「最近あまり眠れていない」
「もしかして…不眠症になったかも」
など不眠の症状で悩んでいませんか?
不眠症といってもいろいろな種類があり、それぞれ症状も違います。
症状にあった適切な治療を行わないと、症状は治りません。
ではいろいろな種類とは?
どの睡眠薬を飲んだ方がいいの?
など不眠症の症状とそれぞれのタイプにあった睡眠薬を紹介します。
目次
不眠症のタイプは大きく分けて4つ!
不眠症と一言で言っても、大きく分けて4つのタイプがあります。
【不眠症の症状】
・入眠障害
・中途覚醒
・早朝覚醒
・熟眠障害
それぞれの症状を詳しく見てみましょう。
寝つきが悪い・眠れない|入眠障害
入眠障害は、以前よりも格段に寝つきが悪くなる状態。
「眠りたくてもなかなか眠れない」
「眠れない時間が苦痛に感じる」
など寝つきがわるくなり、全体の睡眠時間が短くなってしまいます。
健康な人は、消灯してから眠りに入るまでにかかる時間は30分以内といわれています。
しかし入眠障害になると、眠りにつくまでの時間がいつもより2時間以上も多くかかってしまう状態に。
人それぞれ時間への感覚に違いがあるため、あくまでも入眠するまでにかかる目安ですが、眠れないことによって苦痛や支障を感じている場合は入眠障害と言えます。
眠りが浅くて夜中に何度も目が覚める|中途覚醒
中途覚醒は、睡眠の途中で目が覚めてしまい、それからなかなか眠れない状態です。
中途覚醒は、睡眠の途中で目が覚めてしまい、それからなかなか眠れない状態です。
夏の暑さや冬の寒さ、物音や騒音などで寝苦しい場合であっても、一時的な不眠なら不眠症とは言えません。
でも長期間にわたって夜中に目が覚める場合は、不眠症の可能性があります。
夜中に目が覚めるのは健康な人でも起きることですが、
・目が覚めたら再び眠ることができない
・1晩で2回以上は目が覚める
・夜中に起きるため、精神的な焦りや苦痛を感じている
などの状態が当てはまる人は、中途覚醒の症状かもしれません。
起きる時間より早く目が覚める|早朝覚醒
早朝覚醒とは、起きる予定の時間よりも異常に早く目が覚めてしまう状態です。
年を重ねるとともに目覚めが早くなることは自然なこと。
しかしもっと眠りたい、疲れがまったく取れていないなどと眠り足りなさを感じていても、目が覚める場合は早朝覚醒の可能性があります。
睡眠時間や生活のリズムは人それぞれ違うため、早朝覚醒といっても必ずしも早朝に目が覚める症状というわけではありません。
「起きる予定の時間よりも、2時間以上も早く目が覚めるから困っている」
そんな悩みを抱えている人は早朝覚醒を疑いましょう。
十分に眠ったはずなのに眠れた満足感が得られない|熟眠障害
熟眠障害は、十分に睡眠をとったはずなのにぐっすり眠れた感じがしない・疲れが取れないという状態。
睡眠は、時間よりも質の方が大事だと言われています。
ぐっすり眠れた時は疲れが取れてスッキリしますよね。
逆に長く眠れても眠りが浅ければ、疲れが取れずに体が回復できません。
不眠症のタイプ別!通販で買えるおすすめの睡眠薬
不眠症のタイプが分かった所で、自分の症状に合った睡眠薬を見てみましょう!
まず睡眠薬は、作用時間によって4種類に分類されます。
【睡眠薬の分類】
タイプ | 特徴 |
・超短時間型 | ・半減期2~4時間
・入眠障害に有効 ・次の日へ眠気の持ち越しがほとんどない |
・短時間型 | ・半減期6~10時間
・入眠障害、中途覚醒に有効 ・次の日へ眠気の持ち越しがあまりない |
・中間型 | ・半減期12~24時間
・中途覚醒、早朝覚醒に有効 ・次の日へ眠気の持ち越しを生じることがある |
・長時間型 | ・半減期24時間以上
・中途覚醒、早朝覚醒に有効 ・薬の作用が1日中続く |
睡眠薬はそれぞれ作用時間と効果の発現までの時間が異なるため、症状によって使い分ける必要があります。
ここでは症状別に、通販で買えるおすすめの睡眠薬を紹介します。
入眠障害の人はすぐに眠れる睡眠薬
寝つきが悪いという人は、薬の即効性が高い超短時間型や短時間型の睡眠薬がおすすめです。
・ハイプロン
・ルネスタジェネリック
・バスポンなど
この中でも特に早く眠れるのはハイプロン。
飲んで15~30分後には、効果が現れると言われています。
また精神科やメンタルクリニックでは、オレキシン受容体拮抗薬であるベルソムラを処方することもあるそう。
ベルソムラは飲んで約30分後に効果がピークになります。
強制的に眠らせる薬ではないため、入眠障害に悩む人に処方されるのはごく稀だといわれています。
それぞれの睡眠薬を詳しく知りたい人は選んでクリック!
・ハイプロン
・ルネスタジェネリック
・バスポン
・ベルソムラ
中途覚醒の人はぐっすり眠れる睡眠薬
中途覚醒の人は頓服で超短時間型を使う、または短時間型・中間型の睡眠薬を内服するのがおすすめ
【通販で買える!ぐっすり眠れる睡眠薬】
・ルネスタジェネリック
・バスポン
中途覚醒の人にオススメなのは、ルネスタジェネリックやバスポン。
ルネスタのジェネリックは入眠障害にも効きますが、脳の緊張や興奮を抑える働きもあるためぐっすり眠りやすく中途覚醒にも有効とされています。
またロゼレムやベルソムラは、体本来の眠りを強くするため中途覚醒にも効果があります。
それぞれの睡眠薬を詳しく知りたい人は選んでクリック!
・ルネスタジェネリック
・バスポン
・ベルソムラ
・ロゼレム
早朝覚醒や熟眠障害の人は長く眠れる睡眠薬
早朝覚醒や熟眠障害の人は、中間型の睡眠薬を飲みましょう!
といっても、通販で購入できる中間型の睡眠薬はほとんどありません。
でも生理的な眠気を強くするベルソムラや、自然に眠気を誘うロゼレムでも効果が期待できます。
【通販で買える!長く眠れる睡眠薬】
ベルソムラ、ロゼレム
長時間型に分類される睡眠薬もありますが、病院ではほとんど処方されないのだそう。
また通販では販売していない事が多いです。
長時間型を処方してほしい人は、精神科かメンタルクリニックに相談しましょう。
それぞれの睡眠薬を詳しく知りたい人は選んでクリック!
・ベルソムラ
・ロゼレム
不眠症のタイプを知って自分に合った不眠治療を行ないましょう!
不眠症のタイプは4種類ありましたが、あなたはどれに当てはまりましたか?
自分のタイプを知ることで、症状にあった薬を見つけることができます。
また睡眠薬を飲んだことが無い人や、今のんでいる薬が合わないという人もいるかと思います。
通販で睡眠薬が買える便利な時代ですが、自己判断で選んだり飲んだりせずに、まずは精神科やメンタルクリニックを受診して、適切な治療を行ないましょう!